|
@一般病院での研修 |
|
基幹型、協力型病院はいずれも救急を含む一次、二次医療を担当する一般病院であり、紹介に片寄ることなく、初診を含め広く外来受診、入院を受け入れている。救急を含むcommon diseaseやcommon problemを十分に経験する機会を保障している。 |
|
|
A臓器別専門病棟でなく混合病棟での研修 |
|
基幹型、協力型病院はいずれも臓器別に専門分化していない混合病棟での研修を行なっている。指導医も臓器別専門医として指導をするのでなく、総合医として各科研修期間を一貫して指導にあたる。患者様の諸問題から出発して学習をすすめる問題指向型学習Problem-based Learningを行ないやすい環境を保障している。 |
|
|
B研修医自身のプログラム実践への関与 |
|
定期的に行なわれる研修委員会では研修医自身が各科研修期間中の目標設定、方略の策定、評価を行なう。自己参加によるモチベーション維持など、成人教育理論に基づき、学習者中心の教育Student-centered Educationを行っている。 |
|
|
C地域医療、プライマリヘルスケア |
|
各病院、施設とも地域医療を担ってきた歴史をもち、往診活動、保健予防活動などを展開してきた。病棟医療だけでなく様々なフィールドにおける研修が可能であり、地域の保健医療福祉サービスの理解など、プライマリヘルスケアの視点を身につけるのに適した環境を保障している。 |
|
|
Dチーム医療 |
|
医師カンファレンスだけでなく各種コメディカルスタッフの参加するケースカンファレンスを定期的に行なっており、各種スタッフと協力して医療を行う姿勢を身に付けるのに適した環境を保障している。 |
|
|
E学習環境の保証、教育法の工夫 |
|
研修医が文献や各種二次資料の検索を行なえるコンピューターを配備し、問題解決のための自己学習やEBMを実践できる環境を保障している。
より効果的な教育方法の開発にとりくみ、法則化、マニュアル化し研修に取り入れている。 |
|
|
Fスケジュールのフレキシビリティ |
|
必修プログラム以外は研修医の希望を重視しスケジュールを組み立てていく。
可能な限り自由でオーダーメードな研修スケジュールを保障している。 |
|
|
G安全な研修 |
|
研修内容は研修医の到達度に応じてステップアップしていくシステムをとっており、患者様にとって安全で、かつ研修医も安心して研修が受けられる環境を保障している。また模擬患者を利用したインタビュー研修やACLS講習などのシミュレーション教育を重視している。 |
|
|
HFaculty Developmentと指導体制 |
|
指導医の各種研修への参加保障など指導医養成Faculty Developmentを重視している。指導医が研修指導にあたる時間を確保するとともに、研修医が十分な指導を受けられる環境を目指している。 |
|
|
I研修医の身分、経済的保証 |
|
精神的、身体的に健康で、経済的にも余裕をもって研修に専念できるように、適切な休暇、給料を保証している。 |
|
|
 |
|