|
 |
|
薬剤室 主な業務 |
|
薬剤師は、どんな仕事をしているの? 主な薬剤師の業務 |
|
|
「病院の中で薬剤師は、どんな仕事をしているの??」
「患者さんと触れ合う機会ってあるの??」
私たちは、「安全性」「有効性」「経済性」をいつも心に、 笑顔いっぱいの業務を行なっています |
|
患者さんに、お薬をよく知って正しくお使いいただくために、ベットサイドにお伺いして説明を行っています。
お薬の説明書やお薬手帳を活用し、患者さんと一緒に理解を深めます。
お薬をより有効に使用するため、また、有害作用を防止するために、薬歴の管理やバイタル、検査値のチェックなどを行い、薬剤管理指導記録をカルテに残して、医師・看護師など他職種と情報の共有をしています。
お薬についての疑問やお困りなことがありましたら、お気軽にお声がけください。 |
 |
|
処方箋に基づき、処方監査、調剤、薬剤監査を行ないます。
薬の使い方や他の薬との飲み合わせを確認(処方監査)した後に調剤を行ないます。
必要に応じて、患者さんの飲み忘れを防ぐために一包化を行ないます。調剤後に、処方箋に記載された薬と調剤された薬が合っているかチェック(薬剤監査)を行い患者さんのお手元に交付されます。 |
 |
 |
|
注射薬も飲み薬や外用薬と同じように注射処方箋に基づき、注射箋監査、患者個人別セット、薬剤監査を行ないます。
薬の使い方や他の薬との配合変化の有無をチェック(注射箋監査)した後に個別セットを行ないます。
個別セット後に、注射箋に記載された薬とセットされた薬があっているかチェック(薬剤監査)を行い患者さんのいる病棟に払い出されます。 |
 |
 |
|
抗癌剤などのハイリスク注射剤は、薬剤師が混合を行なっています。
*安全キャビネット導入予定。 |
 |
 |
|
薬事委員会の決定事項(薬剤の採否・薬剤に関するルールなど)や薬剤に関する質疑応答・薬剤情報の提供の実例、副作用情報、薬剤に関する社会情報などを薬剤師から他の医療スタッフ、患者さんに発信しています。 |
|
病院内で使用される薬剤のほとんどは、薬剤室で取り揃えています。
薬剤の購入状況、使用状況を確認し、効率よく無駄なく薬剤を使用できるよう、眼を光らせています。 |
|
|
|
|
|